本文へ移動

地層探査とは

地層探査は、海底面下の地質構造を把握する為に行います。
音波を水中に発振し、海底面下にある地層境界からの反射波を受振・処理し、地層を把握します。弊社は海底面表層のデータを高分解能で取得できる機器を取り揃えており、水深5,000mまでのデータの取得が可能です。

 

また、弊社所有の地層探査機は同時に海底面調査を行うことができ、調査を効率よく行うことが可能です。※諸条件による

 

右図では黄色の範囲が0~200m、ピンク色の範囲が200~5,000m、青色の範囲が5,000m以深を示しております。弊社では黄色・ピンク色の範囲で地層探査が可能となっております。

■固定式

地層探査機を調査船の船底や舷側に艤装する手法です。船底艤装することにより、大型の地層探査機を調査船に取り付けることが可能となり、水深5,000mまでの地層探査記録が取得できます。
また、調査船が小型の場合は、舷側に地層探査機を固定して短期間・低コストでの調査も可能です。弊社では幅広い水深に対応できます。

■曳航式

曳航体に地層探査機を組み込む手法です。
曳航式のメリットは、海底に近い高さから送受振することにより高分解能なデータを取得できる点です。
また、弊社所有の水中測位機を併用し高精度の位置情報も同時に取得可能です。
海底ケーブル・パイプラインなどのルート調査に高いパフォーマンスを発揮します。
弊社では水深1,500mまでの実績があります。
地層探査データ例
埋設されたパイプライン
地層探査・海底面調査の同時収録  (曳航式)
千本電機 SH-20
浮泥の堆積状況
KLEIN K-CHIRP
地層探査機 舷側固定用ゴンドラ
地層探査機 曳航体
地層探査器 船底艤装状況

業務の適用例

・港湾、橋梁構造物の基礎地盤調査
 
・海底ケーブル敷設ルートの表層地質調査
 
・海域、河川域の活断層調査
 
・漁場造成、改良に係る底質調査
 
・人工島、洋上立地に係わる地盤調査 ・港湾・河川の浮泥調査
 
 
https://ssl40.dsbsv.net/ocean-eng.com/files/libs/495/202010061552377576.jpg
TOPへ戻る